幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ケイロケン 径路剣 けいろけん (アキナケス acinaces) >>関連項目一覧匈奴(きょうど)の武器、剣。祭祀にも関係した。 匈奴は東アジアの歴史で最初の強大な遊牧民族。当時の中国、「漢」にとって脅威だった。 「匈奴・漢」という体制を主張する学者もいるようだ。 径路剣はスキタイやペルシャ(イラン)でアキナケスといわれた剣と同形。 「径路」は匈奴の語の音写でakinakesのkinakだろうという。 アキナケスはギリシャ語でアケナケースで、アケメネス朝ペルシャについて記したクセノフォンの「アナパシス」にみられるという。 またBC1世紀のローマの歴史家クルウィウス・ルフスの「アレクサンドロス大王の歴史」でペルシアのメディア人が生み出した武器とある。 考古学的な遺物や中国側の文献の記録などで、スキタイ、トルコ系遊牧民族との共通性が指摘される。 径路剣については、漢の将軍李広利を犠牲にして捧げた兵神(軍神)の神体となっていたという。 スキタイにおける軍神の祭祀と似たような、捕虜の犠牲をともなう剣の祭祀が行われたいたようだ。 匈奴は呪詛を非常におそれ、シャーマンを用い、病気などの原因を死者の呪詛などと恐れ、犠牲を神に捧げたようだ。 また匈奴の盟約の仕方もスキタイに似ているという。盟約者は酒に自分の血をしたたらせ、径路刀や銅の匙(さじ) でかきまぜ、たがいに飲んで盟約した。 ![]() 参考文献 ・ 騎馬民族国家 (江上波夫:著) ・ 武器事典 (市川定春:著) 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |