幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
パールヴァティー Parvati >>関連項目一覧インド、ヒンドゥー教の神話の女神。シヴァの神妃。ヒンドゥーの母神的存在。 名前は「山の娘」の意。父はヒマラヤ山の神ヒマヴァット。 シヴァ神との間にガネーシャをもうけた。 「山の娘」というだけありパールヴァティーはヒマラヤ近く標高3500m近い地域の聖なる山ナンダデヴィに住むと言う。 ナンダは「祝福された」「デヴィ」は「女神」の意味の語。 近くの「花の谷」といわれる地域では夏の終わりに「花の谷祭り」があり、妖精、女神パールバティが宿ると信じられている幻の白い花 「ブラフマカマル」が摘まれ、祭式の中でパールヴァティー像があらわれる。 また神話物語ではパールヴァティーが産まれた時、花(華)が降ったという。 仏教経典にも天から曼陀羅華(まんだらげ)、曼殊沙華(まんじゅしゃげ)が降る「散華(さんげ)」の場面が説かれる。インドでよくみられる考え方だろうか。 (「ナンダデヴィと花の谷国立公園」は世界遺産) ある物語ではパールヴァティーの子でないシヴァの子6人がいたが、 たいそうかわいがり、強く抱きしめたとき、体がひとつ頭が6つのカールティケーヤ(スカンダ 韋駄天)になったという。 シヴァがパールヴァティーの肌が黒いのを難じたとき、 パールヴァティーがそれを恥じて、森にひきこもり苦行者になったことがあった。 それをブラフマーが感銘し金色の肌の女神ガウリーにしたという。 また異説では肌の黒いのがカーリー女神になったという。 あるときパールヴァティーがいうことをきかないので、シヴァが女神を 漁師の妻に変えた。しかしパールヴァティーは機会をうかがい、 シヴァに這いあがって両目を指で覆った。世界は暗闇になった。 シヴァはそれで額に第三の目をつくったという。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |