幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
エリクサー エリクシール Elixir (万能薬、錬金薬) >>関連項目一覧ヨーロッパの錬金術における伝承の万能薬、錬金薬。エリクサーは英語読み。 卑金属を金や銀に変成、錬成させる。また 万能薬と同一視されて、永遠の(無期限の)生命を与える、傷と病気を治療する特質をもっていると信じられたようだ。 1266年の中世ラテン語では「賢者の石 philosopher's stone」を意味した。 語源はアラビア語al-iksirに由来するという。さらにそれは古くはギリシャから伝わった言葉で 「xerion」(傷を乾燥させるための粉、の意味 xerosはdryの意)が原語だという。 1597年の記録では「strong tonic」(強い強壮剤?)が一般的な感覚であったという。 生命を長くする効力があると錬金術師に思われていたが、1631年の記録では「いかがわしい薬」に意味が変わってしまったようだ。 現代では(英語としては)、エリキシル、エリキシル剤(甘みと芳香を持った、エタノールを含む澄明な内用液剤。飲みやすくした水薬)といった意味、 「精髄、神髄」の意味、ややおどけて酒のこともいう。(問題解決の)特効薬といった慣用句(for ...)もあるようだ。 余談だが、日本ではゲーム「ファイナルファンタジー」等の上位回復アイテムの名前としてしられている。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |