幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
インフェルノ inferno >>関連項目一覧インヘルノとも。キリスト教の伝承の地獄。 後からでてきた考え方の煉獄(ブルガトリウム)と違い、救済されることのない地獄。永劫の苦しみを受ける場所。 ただ民間では地獄、煉獄の意味は混同されていることが多いという。 ラテン語インフェルヌスinfernusが元で、イタリア語。ダンテの「神曲」全三巻の第一巻の書名になって広まったという。 ラテン語としては「下(の世界)the lower (world)」「より低くlower」といった意味。 ヘブライ語聖書ではシオウル(窖、洞窟、子宮の意)が地獄を指す語。 1374年の古フランス語infernalの記録もある。しかしより古くはローマ時代の言葉で、インフェルニが地下に住む 死者の霊魂、インフェルヌスが死者の国、地獄とされていた。 初期キリスト教の教会文書にもみられる。ハーデスの冥界の概念と結びつき怖ろしい懲罰の場になったようだ。 キリスト教的には地獄=ヘルHell(古英語「隠された」「暗い穴」)という呼称とも混在していったようだ。 また他の地獄のイメージとしてはゲヘナ、タルタロスを参照。 後期ラテン後の属格infernalis(下部領域のof the lower regions)からデーモン(悪魔)の巣窟に関わる形容詞infernalが生まれた。 ダンテの神曲から、形容詞Infernoが1834年以降英語で使われるようになったとも。 ともかく現在の地獄のイメージはダンテの著作の影響が大きいようである。 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |