幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

コクシツノタチ 黒漆大刀 黒漆剣 (坂上宝剣) こくしつのたち >>関連項目一覧


くろうるしのたち、とも言うようだ。「黒漆剣」と書く場合も。剣でも「たち」と読むことがある。 直刀。鞍馬寺所有の重要文化財。長さ92.85cm。他にも「黒漆大刀」「黒漆太刀」と呼称される刀がある。
切刃造の直刀で地鉄もよく錬れ、拵(こしらえ)は黒漆塗で木瓜形の鉄鍔をかけ、魚形をした足金物がついている。

平安時代の武官、武将で二度、征夷大将軍になった坂上田村麻呂(さかのうえたむらまろ 生没758-811)の佩刀と伝わる。
坂上田村麻呂の死後は歴代天皇の傍にあったというが、 現在は鞍馬寺所有、京都国立博物館に保管されている。

坂上宝剣という別称もあるというが伝承のもとになった刀は、別の坂上田村麻呂の佩刀と伝わる刀のようだ。 (「富家語」「古事談」「古今著聞集」などに伝わるという)
2010年に鞍馬寺に確認したところ、「そういう話もあるようだが、(鞍馬寺では)コクシツノタチを坂上宝剣とは呼ばない」とのこと。
坂上田村麻呂の死後、天皇家で歴代天皇の傍に置かれ、 雷がなるとひとりでに鞘走るという不思議をみせたという。 この霊験、霊威があってか坂上宝剣と呼ばれた刀の伝承があるにはある。
標剣しるしのつるぎ、そはやのつるぎ(ソハヤノツルギ)ともいうようだが、これも別の刀のことともいう。

「黒漆太刀」という似た名前の刀があるが別のものである。また「黒漆太刀拵え」という言葉もあり、拵えの特徴などが刀の呼び名にあることもある。

坂上田村麻呂は東北最大の実力者アテルイ(阿弖流為 生没?-802)と磐具公母礼(ばんぐのきみもれ)を降伏させた、 正三位大納言の官位にまでのぼった。
801年(延暦20)の第三次蝦夷征討に際しては「節刀」(せっとう)を受けて赴いた。

参考文献・出典
・[図解]武将・剣豪と日本刀 (笠倉出版社)
・名刀 その由来と伝説(牧 秀彦:著 光文社新書)
・刀剣 カラーブックス175 (小笠原信夫:著 保育社)
・日本大百科事典(小学館)
・大辞泉(JapanKnowledge)
※黒漆大刀と坂上宝剣は別物との指摘で水槌様より情報を頂きました


 
関連項目一覧
日本 【文化地域項目】
英雄 【大項目】
武器 【大項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara