幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

シチシトウ 七支刀 しちしとう >>関連項目一覧


七枝刀(ななさやのたち)、ななつさやのたち、とも。日本の実在する刀剣、または神話伝承に由来する刀剣。神剣。
奈良県天理市布留(ふる)の石上神宮(いそのかみじんぐう)伝世の鉄剣。伝世呪刀(じゅとう)。

全長74.9cm、刀身約65cmの鍛鉄の刀。左右に3本ずつの枝刃を交互に出す。
石上神宮では長く伝世し、神事でも「七支刀」は神聖視されて、 「六(むつまた)刀」「六鉾(ほこ)」ともよばれていた。目釘(めくぎ)穴がなく、 茎(なかご)の部分が短い。

刀身の表と裏の金象眼の銘文61字には「4c世紀後半に百済(くだら)で作られた」とある。
「泰(和)四年(369)五月十(六)日丙午正陽」と始まる銘文に「七支刀」とあり、 「百済(くだら)王世子」が「倭(わ)王」にもたらした呪刀であると判読される。

七枝刀(ななさやのたち)、ななつさやのたち、の名は「日本書紀」の神功皇后52年9月の条に 「久(くてい)等、 千熊長彦(ちくまながひこ)に従ひて詣(いた)り、則(すなわ)ち七枝刀一口、 七子鏡(ななつこのかがみ)一面及び種々の重宝を献る」という記載があり、 この七枝刀にあたるとされている。
また象嵌の文とあわせ、百済王から献上または下賜されたか、説があるが百済王世子が作刀の主体で、 この頃(369)年の百済は勢力が高まり、371年には平壌に侵入して、 高句麗の故国原(ここくげん)王が戦死している状況だった。

石上神宮の御神体は「ふつのみたま」、「ふつしのみたま」、「ふるのみたま」で 七支刀は御神体ではないが、毎年 6 月 30 日の 神剣渡御祭(しんけんとぎょさい)で、七支刀が神剣の代わりに用いられてきた。

七支刀




参考文献・出典
・大辞泉 (JapanKnowledge)
・日本大百科全書 (執筆者:上田正昭 小学館)

 
関連項目一覧
日本 【文化地域項目】
武器 【大項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara