幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
シシオウ 獅子王 (武器:太刀) >>関連項目一覧日本の歴史、伝承の刀、太刀(たち)。源頼政(みなもとのよりまさ)(1104-1180)の佩いた大太刀。 由来は、近衛天皇(在位1141-1155年)の御代に、洛中を騒がせた物の怪、怪物ヌエ(鵺)を一矢で仕留めた 恩賞として下賜されたという大太刀。 刃長三尺五寸五分(約106.5cm、反り一分(約0.3cm)。腰反りといわれる形のもの。平安中期の毛抜形太刀に見られる。馬上からの敵への斬撃を考えられていたようだ。 源頼政は、平治の乱に勝った平家の隆盛の時代、なんとか貴族の末席に連なっていた源氏、摂津源氏の長。 平清盛と敵対した後白河法皇の第二皇子、以仁(もちひと)王を奉じ、頼政76歳の時、治承四年(1180年)4月28日、平家打倒の挙兵。 この時、源頼政が佩いていたのが「獅子王」である。 大太刀の重装備で敵に望んだが頼政は破れ、自刃。当時の黒漆太刀拵のまま、同族、土岐家が守り伝え、明治天皇に献上され 皇室の御剣となった。 「獅子王」(師子王とも)という言葉は仏教経典などでも良く使われる言葉であるので別項目で説明したい。 また源氏の重代の名刀「鬼切」が「獅子の子」とよばれた時期もあった。 参考資料 ・名刀 その由来と伝説 牧秀彦:著(光文社新書) 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |