幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
タンゴノセック 端午の節句 たんごのせっく(こどもの日) >>関連項目一覧中国、日本の伝承。節分の祭事。節供。端午は端五と同じ。「端」は月のはじめのこと。五月は牛月、五日は牛日と称する。立夏の節分。 日本では男の子のお祝い(こどもの日)になっているが、本来は厄払いの日。 「燕京(えんけい)歳時記」に「五月は俗に悪月と称する」という。 「史記」には中国の戦国時代、孟嘗君は五月五日生まれのため、あやうく捨てられそうになったという。 また「宋書」には六朝宋の猛将王鎮悪も五月五日生まれで悪気をおさえるという意味で「鎮悪」と名づけられた。 また 五色の絹糸で日月星辰(じつげつせいしん)、 鳥獣をかたどった続命縷(しょくめいる)というものをつくって 腕にかけた。災厄を除き病魔を避けるためだという。 また楚の屈原が汨羅(べきら)に身を投じて死んだのが五月五日で、 霊を慰め祀るため、この日は粽(ちまき)を作って水に投ずるという起源譚が後世流布する。しかし 「荊楚歳時記」によると、記述の時代では夏至節の行事となっていて後世端午の節句に移ったようだ。 菖蒲(しょうぶ)も鐘馗(しょうき)も厄払いのためのものである。 菖蒲は葉の形が剣に似ているため悪魔払いの意味で取り入れられたという。 「燕京歳時記」には「蒲剣」の語がみえる。また「菖蒲は剣の如く八節の妖邪を斬り」「手には菖蒲の剣をとり」 などと赤紙に書いて門の戸にはる厄払いの文句がある(「清俗紀聞」「荊楚歳時記」)。 日本では軒に懸ける、菖蒲湯を立てるなどした。菖蒲、蓬など香りの強い植物に魔除けの力を認め、これを身に着けたり屋根に挿す風があり、 それらは「続日本紀(しょくにほんぎ)」など奈良朝の記録にすでにみられる。 中国では菖蒲酒を飲む習慣もあった。 「菖蒲を以てあるいは鏤(ちりば)め、あるいは屑とし、以て酒に泛(うか)ぶ」(「荊楚歳時記」) また中国では龍船long chuanという船で競艇が行われる。龍形の飾りがある。 日本では鎧兜、五月人形を飾る、鯉のぼり(由来は登竜門)をあげて子供の成長を祈るなどする。 また柏餅(かしわもち)を端午の節句の供物にする(江戸初期頃かららしい 柏餅自体は中世には記録がみられる)。 (しんこ餅を平たく楕円形にのし、小豆餡(あん)や味噌餡(あん)を入れ、二つ折りにして 柏(かしわ)の若葉で包んで蒸した菓子) 男子の節供である5月5日に柏餅が使われたのは、 夏の新葉が出る頃、古い葉が落ちるところから「跡継ぎができた」と一家繁栄を祈り、祝う心情がこめられているという。 五節句 人日の節句 一月七日 上巳の節句 三月三日(ひな祭り、桃の節句) 端午の節句 五月五日(子供の日) 七夕の節句 七月七日 重陽の節句 九月九日(菊の節句) 他、 元日 一月一日(朝は元旦) 参考文献 ・日本大百科全書 (執筆者: 小学館) 他 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |