幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ウィザード wizard >>関連項目一覧英語で(男の)魔法使い,魔術師、または達人、名人、天才。奇術師。手品師(juggler)。 女性系はウィッチ witch。 用例「オズの魔法使い The Wonderful Wizard 」 わりとコンピュータ関連でも使われる。 語源は、後期中英語wisard wis 賢明な + -ard 人を示す語尾 からなる。 wise賢いが元になっている。同様の語「wise man ワイズマン」も魔法使いのことをいう。 中期英語ではwiseは「wys」とも。古期英語wisはP.Gmc「*wisaz」に由来。 (他 wiseの意味の各古語 O.S., O.Fris.「wis」、O.N.「viss」、Du.「wijs」、Ger.「weise」) 中世、15世紀頃までは哲学と魔法の区別があいまいな状態で「哲学者philosopher、sage」の意味合いだったようだ。 (sageはソロンなど7賢人the Seven Sages をいう語等) 「将来を知る」「魔力によるもの」などの意味が混在していたらしい。 他、関連の語に「zynyste」が魔法magic、「zynys」が魔法使いsorcerer、「zyne」が魔女witch、「zinoti」が「知っているto know」等 「すばらしい、すごい」という意味の俗語としては1922年頃からみられるらしい。 (形容詞、形容形) That's wizard! (それはすばらしい!) wizardly 魔法使いの(ような)、驚くべき、すばらしい、凡人には及びもつかない、奇妙な、不思議な また「名人、鬼、天才」の意味も。(whiz、wizを頭につけた表記もあるようだ) 金もうけの名人 a financial wizard 少し古い言い方かもだが「コンピュータウィザード」(コンピュータ技術の達人) クラッキングをするのではない方のハッカーを「ウィザード」とも。 また「ウィザード wizard」は「アプリケーションソフトの設定や操作などを、対話形式で行うことにより容易にする機能」 という意味も。 有名なファンタジーゲーム作品「wizardry(ウィザードリィ)」も知られる。 この語形wizardryは 「魔法、魔術、呪術、妖術、非凡な才能、ハイテク製品」といった意味がある。 2012年9月から放映の特撮作品「仮面ライダーウィザード」もある。シャバドゥビ。 余談だがゲーム作品「ドルアーガの塔」においてドルイド、メイジ、ソーサラー、ウィザードの4種のマジシャンが登場し、 ウィザードが最上位のように扱われていた。 参考資料 ・eプログレッシブ英和中辞典 ・ランダムハウス英和大辞典 ・ONLINE ETYMOLOGY DICTIONARY 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |