幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
ホタルマルクニトシ ほたるまるくにとし 蛍丸国俊 >>関連項目一覧日本の歴史伝承の刀、太刀。九州肥後の国の南朝方の重鎮の将、阿蘇惟澄(これずみ)[生没?-1364]の遺愛刀。 作刀は鎌倉時代の来国俊(1288-1293正応年間に活躍)。元寇に備えた時代に造られた大太刀。「永仁五年(1297)三月一日」と銘がある。 刀身は三尺三寸四分五厘(約100.35cm)。 阿蘇惟澄は建部三年(1336)三月、本州で敗退した足利尊氏を九州で迎え撃ったが後がない尊氏軍に押され敗走した。 愛刀は刃こぼれし、敗残の兵をまとめ居館までたどりつき、眠り休んだ。そして不思議な夢をみた。 多くの蛍が刀にまとわりつき、明々と光を放って消えた。 目を覚まし、刀を鞘から抜きはらってみると、刃こぼれはなく研ぎあげたかのような刀身になっていた。霊験で修復された刀として 「蛍丸」と異名を冠し足利幕府の世以降も続いた阿蘇氏に永く伝えられた。 昭和6年(1961)に国宝指定を受けた。昭和14年の記録では男爵・阿蘇恒丸氏の所有となっている。しかし終戦の混乱で行方不明になっているという。 余談だが「蛍丸」という名称の武器がゲーム「ファイナルファンタジーXI(FF11)」に登場している。 参考文献 ・名刀 その由来と伝説 (牧秀彦:著 光文社) ・刀剣[カラーブックス175] (小笠原信夫:著 保育社) ・ 日本刀 (本間順治:著 岩波新書) 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |