幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
クニクズシ 国崩し くにくずし >>関連項目一覧日本の歴史伝承の武器。1500年代頃の射石砲、石火矢、石火箭のことで「国を滅亡させる」と解せられる、と日葡辞典にある。 名前の意味は「国土を崩す」。 初期の大砲は鉄の玉、弾でなく石を打ち出す射石砲だった。(丸く球形にした石の砲弾) 1500年代頃にフランキー砲(仏朗機 フランク人の砲[当時のポルトガル人スペイン人、南蛮人の砲]の意味)が 中国、日本に入っていた。 大友宗麟(生没1530-1587年)が攻城戦に用いていたという。火薬の量の割りに殺傷効果が薄かったので対人ではなく、ということらしい。 (同時代、オスマントルコがコンスタンティノープルの城壁を破壊した大砲も同じような兵器だった) 『武家名目抄』雑部・国崩 大友興廃記云 <薩州臼杵打出条> に「先年南蛮国よりわたりたる国崩と云大の石火矢城中に有」と。 『信長記』『伊達日記』『箕輪軍記』にも記述がみられる。 他に 浄瑠璃『源頼家源実朝鎌倉三代記』-五 「湖の前に死人の山を築、大将の目慰と舩より出す国崩し(クニクヅシ)」 洒落本『青桜女庭訓』-春 「又さんだっても是から、千歳屋へ入らっしゃれば、ソリャア国崩し*さネ」 *弾が戻ってこない 鉄砲玉と同じ意味 ヨーロッパでも初期の大砲は火薬で脅かす意味合いが強かったようだ。 「クラッキー・オブ・ウォー」という名称が14世紀のスコットランドにあるようだ。 また中国ではこの時代の大砲や銃火器に「五雷神機」「神機」というような呼称を使い、 その部隊を「神機営」といったりした。火薬を使った「神火飛鴉」という武器もあった。 参考文献 ・ 日本国語大辞典 〔精選版〕 1 ・ 武器事典 (市川定春:著) ・戦争の世界史 (W・マクニール著) 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |