幻想世界神話辞典 文化地域別大項目リンク集掲示板辞典TOP

カドマツ 門松 かどまつ >>関連項目一覧


門松
松飾りとも。日本の伝統で、正月に家の門口に飾る。中世以降、公家など竹を一緒に飾っていたが、 現在みられる孟宗竹を使った立派な、派手な門松は江戸時代 以降のもの。関西では松の小枝に半紙を巻き、水引をかけた簡素なものを門口に釘で打ちつけるものが多いという。

本来、年神、歳神(としがみ)の依代(よりしろ)として松を準備する神聖な行為だった。 山に入り松を切ってくるのは家長の仕事だったが 後に長男、奉公人と変わっていった。松迎えと呼ばれたこの行事は12月13日に行うものだったが20日以降の地域もあり、 また松以外の樹木を使う地域もある。

竹の先を斜めに切るのは武田家に苦しめられた松平家(後の徳川家)が竹(武田)を一刀両断にする という意味をこめ、竹を松(松平)で巻いて打倒信玄えお念じたのだという。この形式が武家や商家にひろまった ようだ。

正月飾りをいつ外すか、いつまでか、わからない人がいるが、 門松がある期間を松の内といい、1月15日までだったのを江戸幕府が正月短縮のおふれをだして、 7日の朝、外すようになったという。これも地域によって異なるようだ。

一休禅師作と伝えられる狂歌「門松は冥途の旅の一里塚 めでたくもありめでたくもなし」

 

関連項目一覧
日本 【文化地域項目】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara