幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
48 四十八 (数字) >>関連項目一覧世界の多くの地域では、聖数、忌数、魔法陣など数字に特別な意味があると考える文化伝承がある。 12や24は天体や方位、時間と空間に関係したものに多くみられる。 48はその倍数で、ひとつの集まり、「たくさんの数」としてよくみられる。 漢字では四十八、四八とも。 (しじゅうはち、よんじゅうはち、フォーティーエイト) 以下、48の例 ・トレミーの48星座 (古代ローマ) ・カード(トランプカード)の枚数 48枚 (12×4 数字1-9 絵札3枚[王・騎士・女従者ソータ]ポルトガル等) ・花札 48枚 (ポルトガルのカード[カルタ]が和風化したもの) ・四十八願 (阿弥陀仏の大願 『仏説無量寿経』にある 仏教) ・四十八軽戒 (『梵綱経』 仏教) ・四十八手 (相撲の決まり手の総称 日本) ・四十八手 (さまざまな分野でのいろいろな手段・方法) 「いづれも四十八手の外、よい手を知なる女」(浮世草子『色里三所帯』) ・四十八棚 (3つの様式をいろいろ組みあわせた棚) ・四十八鷹 (あらゆる種類の鷹 48種類いるといわれた) ・四十八滝 (多くの滝) ・四八池の主 (大沼池の主[大蛇]の一族) ・「としとし四十八川の谷々より流れかたまりし漆なり」(浮世草子『日本永代蔵』) 余談だが日本ではAKB48、また関連の***48というアイドルグループがある。 参考資料 ・ 日本国語大辞典 〔精選版〕 1 ・山や谷の伝説 (作品社) 他 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |