幻想世界神話辞典 〜
文化地域項目〜
大項目〜
リンク集〜
掲示板
〜
辞典TOP〜
数字 (ナンバー Number) >>関連項目一覧世界の多くの地域では、聖数、忌数、魔法陣など数字に特別な意味があると考える文化伝承がある。 12や24は天体や方位、時間と空間に関係したものに多くみられる。 ここであげる数は数詞ということになるか。数の名称、その用例、意味などを取り上げる。 「1、2」までは最も原始的な数え方で、他は「たくさん」という意味になるという数の概念が 伝統的生活の少数民族に多くみられるようだ。 0は数学的にはインドで発見されたとよくいわれる。 1は最小単位だが「唯一」や「一番、ナンバーワンNo.1」は特別な意味を持つ。 2は男と女、右と左、陰と陽など「対になる存在」という根源的認識に必要である。 3は対ではない最小の集まりである。はじめの神々が3人、また3兄弟、3つの道具、 3回の繰り返しなど伝承物語には多くの「3」が存在する。 4は方位と強く関係する数である。東西南北の4つは二方向と二方向の組み合わせだが 代えられない一組の数である。 四神。4大元素(エレメント)。4大天使。四天王。 5は片手の指の数。 7は聖なる数、特別な数とされる。 1週間は7日(唯一神による世界創造) 5惑星と太陽と月をあわせた数(天球上で北極星を中心として動かない特別な星) ヨーロッパの音階は7つ。虹の7色(*文化で違う) 親の七光(日本)、先祖七代 8は4の倍数。四方八方の方位。 8 中国で縁起のよい数。物事が開けるらしい。 8 日本で縁起のよい数。「八」は末広がり 八大竜王(インド)。八卦(中国)。8大天使(ヨーロッパ)。 9も特別な数としてあつかわれる。 10は両手の指の数であり、ひとつの集まりの単位でもある。 多くの文明で10進法にもとづく数詞をもつ。 シャカ(釈迦)の十大弟子。 12は星々や時間、方位と関係する数である。 1年12ヶ月。昼夜各12時間。黄道12星座、十二支、12神将等。1ダース(12個)。 キリストの12使徒。円卓の騎士12人、やシャルルマーニュの12勇士。 24は12の倍数であり、天体・時間・方位と関係する数である。 1日24時間、二十四節気。 48は24の倍数で、多くの数を表す数である。 60は12の倍数。 還暦(12×5) 72は36の倍数 24の倍数 12の倍数 ソロモン72柱の悪魔 地さつ星 72 (108魔星) 七十二候 (24節気をさらに3つにわけたもの) 100は10の倍数 10倍 108は煩悩の数とされる(36×3 インド)。 108魔星(108の悪魔 中国) 1000は10の倍数 100の倍数 多いことのたとえ サウザンド thousand 1000 (英語) たくさん A thousand thanks.[ほんとうにありがとう-ていねいな強調] ミレニアム millennium 1000年。1000年間。千年紀。 1000年で1世紀(ヨーロッパ) または「千年王国」(キリスト教で、キリストが再臨してこの世を統治するという1000年間。至福千年。千年至福期。) 千世界、三千世界(インド、仏教) 千本桜、針千本、千畳敷、鶴は千年、亀は万年(日本) 10,000 一万 万歳 BANZAI (日本) 一万歳、一万年 めでたい ten thousand 80,000 八万 八万恒河砂(ガンジス河の砂の数が多いというたとえ インド、仏教) 10,000,000 100万 ミリオン million (100万) たくさんの意 マルコ・ポーロは途方もない大法螺ふき、ウソつきだというので「100万のマルコ」とあだ名された 80,000,000 800万 八百万 やおよろず たくさんの意 同じ数が連なるゾロ目にも特別な意味があると考える。サイコロやカードなどのゲーム、賭博遊戯の役にもなっている。 数字を表記するものでゾロ目になっていることを好む風潮が現代でもある。(自動車のナンバープレート、電話番号等) 縁起のよい(あるいは悪い)数が揃うのがさらに 良いと考えるのだろうか。 中国、日本の暦 1月1日 正月 3月3日 桃の節句 ひな祭り 5月5日 端午の節句 7月7日 七夕 9月9日 重陽の節句 (*全て奇数だが、奇数は陰陽の陽の数) 88 八十八夜 (雑節 農事暦 日本) 四国八十八箇所(巡り 巡拝 霊場 お遍路) (*日本で8は縁起の良い数) 88手 (『カーマ・スートラ』 インド) (*仏教で8は良い数のようだがインドでもそうだろうか) 88星座 1928年 国際天文学連合(IAU)第3回総会で決めた 666 獣の数 777 スリーセブン 808 八百八町 (江戸のたくさんの町 日本) 808 八百八〜 (たくさんの意) 808 八百八 (やおや 野菜屋 たくさんの品をあつかう) 参考資料 ・ 日本国語大辞典 〔精選版〕 1 ・山や谷の伝説 (作品社) 他 関連項目一覧
●このページのトップへ● (C) Copyright Masahiro Aibara |