幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

ニジュウシセッキ 二十四節気 にじゅうしせっき >>関連項目一覧


二十四節、二十四気、節気とも。中国、日本の伝承。元々は中国で用いられていた太陰太陽暦、農事暦。 季節を正しく示すために用いた。 1太陽年を太陽の黄経によって(1年の長さを冬至から始めて)24等分し、その分点に節気と中気を交互に配列し、それぞれに季節の名称を与えた。 1か月に2分点ずつを割り当て、先のものを節気、後のものを中気と名づけ、正月節は立春、正月中は雨水、 または月名を冠して、二月節啓蟄(けいちつ)、二月中春分というように称する。
平気法といい、節から節まで、中から中までの日数は30.44日で、1暦月より長いので中気を含まない月があり、 この月を閏(うるう)月とする。

清朝の時憲(じけん)暦では、黄道上を冬至点から始めて15度ずつの24分点を設け、 太陽がこの点を通過するときを二十四節気とした。そうすると太陽が黄道上を15度ずつ進む日数は不等となるが、 実際の時候を表すことになる。これを定気法という。閏月の置き方は平気法と同様であって、 中気のない月を閏月とするが、冬至はかならず11月に、春分は2月に、夏至は5月に、秋分は8月に含まれるようにし、 閏月はこの規定に反しないように挿入する。日本でも1844年(弘化1)から施行された 天保暦はこの定気法に従っている。
日本では明治初期まで、生活暦は太陰暦、農事暦は太陽・季節と一致する太陽暦が用いられた。

二十四節気 一覧
立春
雨水
啓蟄 (3月5日頃 冬ごもりをしていた虫が暖かくなって出てくる時期という意味)
春分 (3月21日頃 春のお彼岸の中日。日の出・日の入りは真東・真西になり(春分点)、昼夜の長さがほぼ等しい。
清明
穀雨 (4月20日頃 穀物を育てる雨、百穀を潤し、芽を出させる雨、の意味)
立夏 (5月6日頃 暦の上で夏の始まる日)
小満
芒種
夏至 [詳細]
小暑
大暑 (7/23頃 年のうちで、最も暑い時期。[厳しい暑さ 極暑 酷暑]
立秋 (8/8頃 暦の上で秋の始まる日。
処暑 (8/23頃 暑さが落ち着く時期の意。
白露 (9/8頃) このころから秋の気配が感じられはじめる。白く光ってみえる露(つゆ)。
秋分 (9/23頃 秋のお彼岸の中日日の出・日の入りは真東・真西になり(秋分点)、昼夜の長さが等しい。
寒露
霜降
立冬 (11/7頃 暦の上で冬の始まる日。
小雪 (11/22頃 
大雪 (12/7頃 
冬至 [詳細]
小寒
大寒 
国立天文台発表の二十四節気



※春分正月というのがヨーロッパ・アジアでは多いようだが秋に新年という暦もみられる。現在の真冬に新年を迎える暦はゲルマンの冬至正月の影響か。

他に、各節を三つにわけた「七十二候」
お彼岸など雑節もある。

参考資料
・日本大百科全書(小学館)[ 執筆者:渡辺敏夫 ]
・大辞泉(JapanKnowledge)


 
関連項目一覧
暦、月 【大項目】
中国 【文化地域項目】
日本 【文化地域項目】
半夏生(はんげしょう) 【日本:暦:雑節】
オヒガン(お彼岸) 【日本:行事,雑節:墓参り】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara