幻想世界神話辞典 文化地域項目大項目リンク集掲示板辞典TOP

暦、月 カレンダー calendar,month >>関連項目一覧


世界各地で文明・文化があらわれた時、そのうち一年の営みのためか、月日を数え、呼び名をつけるようになった。 これは農耕民族でも遊牧民族でも狩猟採集民族でも区別はない。最初は天の月の満ち欠けをみて、 新月から次の新月までを29日、または30日と数えた。 多くの民族・文化で暦の「月」と天の「月」は同じ語、語源のことが多い。

一年を12ヶ月と数えた民族が多い。日本では初期の太陰暦では月の周期は29.53日なので30日(大の月)、 29日(小の月)を繰り返して1年は約354.5日で、 19年に7回くらいの割合で閏年をもうけ、1年13ヶ月約384日で、実際の季節との差を修正した。 その後1年13ヶ月で閏月をもうけるようにした。 他の民族でも、1年を13ヶ月にしている場合がある。
国立天文台 カレンダー(数年分 html) : 日本の2014年(平成24年)の暦(PDF)

古代エジプトでは非常に明るい星シリウスを観測して、1年が365.25日であるとした。紀元前BC238年には1年を365日、 4年ごとに366日とした。
(太陽暦)エジプトでは農耕のため、ナイル川の氾濫季を正確に知るため1年の正確な周期にこだわったようだ。
ローマでは太陰太陽暦を用いていたが、カエサルがエジプトの暦の正確さを知りとりいれた(ユリウス暦
この暦では実際の1年の周期365.2422日より長いため、16世紀、グレゴリウス13世の時には 春分が3月23日から3月11日にずれてしまった。1582年、日付を10日とばし、 さらに西暦年数が4で割り切れる年を閏年とし、さらに100で割り切れる年で100で割った商が4で割切れない年は 平年とすることで400年に三回 閏年をはぶく暦にした。これで3000年に約1日のずれとなる暦ができた(グレゴリオ暦
グレゴリオ暦は現在、世界の多くの国で共通に使われている。


イスラームでは太陰暦のヒジュラ暦が用いられている。一年が実際より短いため、毎年すこしずつずれ、約33年で一巡する。 休日は金曜日。
イラン(ペルシャ)、アフガニスタンでは太陽暦のジャラーリー暦(春分3月21日がネワイ・カール元日)が用いられている。 ヒジュラ太陽暦ともいうようだ。 紀元年はヒジュラ暦と同じムハンマドの聖遷(ヒジュラ、AD622年)。11世紀のセルジュク朝のウマル・ハイヤームという 天文学者がつくり、グレゴリウス暦より正確だという。

ユダヤ教徒も独自の暦を持つ。ユダヤ暦、ヘブライ暦ともいわれる。紀元は聖書の天地創造の日。バビロニア捕囚時代に制定されたという。 19年を周期とする太陰暦で12年は12ヶ月、残り7年は閏年で13ヶ月となる。休日は土曜日。

国、文化圏地域では半月を「1ヶ月」的に数えることもある。
ネパールではピクラム暦という、上弦(スクラ・バッチェ)、下弦(クリスナ・バッチェ)と12ヶ月のそれぞれがさらに 2つにわかれ、半月ごとの日のよびかたも月末のオンシー以外は、上弦も下弦もバル(1日)、ドゥティア(2日)、トリア(3日)… と数える。ピクラム暦の新年バイサーク月のエク(1日)は太陽暦の4月半ば(4月14日)となっている。

古代マヤ暦もエジプトに劣らず、精緻な天文観測をふまえた非常に正確な暦である。

現代の暦では、近現代の国家の独立記念日や、労働者の日など、古来の暦とは関係のない祝日などもみられる。

以下、各文化圏ごとの1年の月の名称

日本 (太陰太陽暦-1年13ヶ月[閏月]で年末に暦を江戸幕府・天文方が発表)
中国の暦を用いていたが、天文・算術の発展もあり、江戸時代の改暦で日本独自の暦をつくった。
(これは政府公式の精度の高いもの、という意味で民間ではいろいろあった。この場合の暦は日食や月食まで計算したもの)
・日本の伝統的な12ヶ月の名称
01.睦月 (むつき)
02.如月 (きさらぎ)
03.弥生 (やよい、やよひ)
04.卯月 (うづき)
05.皐月 (さつき)
06.水無月 (みなづき)
07.文月 (ふづき、ふみづき)
08.葉月 (はつき)
09.長月 (ながつき)
10.神無月(かみなづき ※出雲は神在月) 神去月とも。

11.霜月 (しもつき)
12.師走 (しはす)
※現在のグレゴリオ暦とは約ひと月ほどずれている。中国などは現在でも年中行事は旧暦で二月に新年、正月を迎える。

イギリス、アメリカ合衆国、英語圏()
01.January 
02.February 
03.March 
04.April 
05.May 
06.June 
07.July 
08.August 
09.September 
10.October 
11.November 
12.December 
※ローマの暦を元にしているため、本来の新年が春分、3月だった。1、2月は厳冬期で休止の時期ということで後から名づけられ、 新年もずれた。
(冬至正月はゲルマンの影響か[ユール冬至祭])
このずれのため、本来の8月オクトOctが10月等になってしまった。9,10,11,12は第何月という数字の順番だが、それ以外は神や皇帝(権力者)の名前である。
ローマ皇帝は自分の名前を月名に残すことができたが、本当に尊敬されていない皇帝の名は戻されて残らなかった。

イスラーム、アラブ圏(ヒジュラ暦)
01.ムハッラム
02.サファル
03.ラビーウ・アルアウワル
04.ラビーウ・アッサニー
05.ジュマーダー・アルウーラー
06.ジュマーダー・アルアーヒラ
07.ラジャブ
08.シャアバーン
09.ラマダーン (断食月) サウム断食
10.シャウワール (イード・アルフィトル断食明け祭)
11.ズー・アルカアダ
12.ズー・アルヒッジャ (巡礼月 ハッジュ巡礼)イード・アルアドハー(犠牲祭)


古代ギリシャ・アテナイ 夏が正月(7月頃)
(各ポリスで独自の暦を使い、また太陰・太陽暦併用だった)
01.ヘカトンバイオン(7月頃)
02.
03.
04.
05.
06.
07.
08.
09.エラペボリオン(3月頃)
10.
11.
12.
マヤ暦、月名→詳細




 
関連項目一覧
大晦日(おおみそか) 【日本:暦:年の終わり】
オヒガン(お彼岸) 【日本:行事、雑節:墓参り】
カミサリ(神去[月]) 【日本:伝承、暦、月】
神無月(かんなづき) 【日本:暦、月】
ゲンショウセツ(元宵節) 【中国:暦:祝祭】
師走(しはす) 【日本:暦:12月】
シュンセツ(春節[祭]) 【中国(漢民族):暦、祭事】
ソンクラーン 【タイ:祭り,タイ正月】
土用丑の日(どよう うしのひ) 【日本:暦、風習】
ニジュウシセッキ(二十四節気) 【中国、日本:月、暦】
マヤ暦 【マヤ:暦】
夏至 【世界、中国、日本:暦】
ハンゲショウ(半夏生) 【中国、日本:暦、植物】
ニヒャクトオカ(二百十日) 【日本:暦:雑節:台風】
ニヒャクハツカ(二百二十日) 【日本:暦:雑節:台風】
ユール 【北欧,ゲルマン:冬至祭,クリスマス】

●このページのトップへ●


(C) Copyright Masahiro Aibara